【この記事の所要時間 : 約 2 分】

WordPressを使うようになり、記事作成時には、標準機能としてある画像挿入(メディアを追加)を利用している。ただ、この機能を使うと、imgタグだけではなく、aタグで囲われた状態となってしまう。なぜこれがデフォルトの仕様なのかわからないが、個人的にはimgタグだけで十分なので、毎回、aタグをはずすのが面倒になってきた。
何かいい方法はないかと思い、見つけた方法がある。
[WordPress] 画像を記事に挿入する際にaタグを削除する
上記の記事を参考にしてテーマファイルの functions.php をカスタマイズした。
今回、ちょっとだけ注意したことがある。本ブログは、テーマとしては、Simplicity1.8.0を利用しているが、子テーマも利用している。基本的には子テーマに記述したものは、親テーマに上書き反映されるのだが、このfunctions.phpは例外のようである。
【注意】子テーマ作成でトラブルが起きたら…子テーマをつくってのカスタマイズ方法 -functoins.php篇-
functions.php の内容を変更したい場合は、親テーマの方を直接いじる必要があります。当然、親テーマのアップデートがあったりなんかすると、変更した内容が失われてしまいますので、注意が必要です。
とのことだったので、親テーマの方のfunctions.phpをカスタマイズした。
試しに記事に画像を入れてみたが、aタグが除外され、imgタグだけになった。これで少しラクになった。