【この記事の所要時間 : 約 3 分】
究極のおとなの趣味、オペラ!音楽、演劇、文学、美術の総合芸術であるが、なんといっても「話の筋」から理解するのが一番!名作文学に題材をとった五つの作品『チェネレントラ(シンデレラ)』『椿姫』『ホフマン物語』『ファウスト』『カルメン』を解説しながら、オペラの全体像をつかむと同時に、「人間の愛の姿」をさまざまな角度からみつめる!音楽とオペラがぐっと身近になる本。
書評・レビュー・感想
タイトルに偽りなし!!!
初心者のためのオペラ鑑賞指南書である。
バーナード・ショーの「オペラとは、愛し合うテノールとソプラノを、バリトンやメゾソプラノがじゃまをする物語だ」は、シンプルで、わかりやすい。
ガイド本としては非常に優秀だと思う。さすが、中野京子!
目次は以下の通りである。
プロローグ オペラって何?初心者のためのオペラ講座
Q&A あした観に行く人のための緊急オペラ対策講座
第一章 チェネレントラ(シンデレラ)
第二章 椿姫
第三章 ホフマン物語
第四章 ファウスト
第五章 カルメン
エピローグ もっと知りたい!初心者にも楽しめるオペラいろいろ
オペラとミュージカルの大きな違いとして、オペラでは歌手はマイクを使わない。それなのに劇場の最後尾まで届く声をださなくてはならない。オペラ歌手が特別な発声訓練が必要な理由でもある。
小さなオペラである、オペレッタとオペラの違いであるが、オペラでは日常的な会話も歌であるが、オペレッタは、普通の台詞である。ミュージカルはオペレッタがヨーロッパからアメリカに渡って独自に発展してものである。
ぜひ、続編も検討してもらいたいと思う。
オペラに興味がない人にも読んでほしい一冊!
————————————————————————————————————————
■「怖い絵展」
東京会場:上野の森美術館
東京都台東区上野公園1-2
■会期:2017年10月7日(土)~12月17日(日)※会期中無休
■開館時間:午前10時~午後5時(※入場は閉館の30分前まで)
————————————————————————————————————————