【この記事の所要時間 : 約 1 分】
半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏という薬草が生えるころ。七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。
半夏生は夏の季語である。
半夏生子の用ゆえにみだしなみ
神村睦代
半夏生(はんげしょう)と半化粧をかけているのだろうか?