【この記事の所要時間 : 約 1 分】
ネームサーバの設定(named.confやゾーンファイルなど)がうまくいっているか確認するためには、「ネームサーバの設定結果を確認すること」がポイントです。
ではどうやって設定結果を確認するのか?
それは、ネームサーバに対して問い合わせを行う「dig」コマンドを打って確認します。
打ち方としては、
# dig @[ネームサーバー] [対象ドメイン]
とします。例を出すと
# dig @ns1.value-domain.com canalize.jp
すると以下のような結果が返ってきます。
; <<>> DiG 9.2.4 <<>> @ns1.value-domain.com canalize.jp
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 58802
;; flags: qr aa rd; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 3, ADDITIONAL: 3
;; QUESTION SECTION:
;canalize.jp. IN A
;; ANSWER SECTION:
canalize.jp. 120 IN A 221.18.11.140
canalize.jp. 120 IN A 221.18.11.140
;; AUTHORITY SECTION:
canalize.jp. 120 IN NS ns1.value-domain.com.
canalize.jp. 120 IN NS ns2.value-domain.com.
canalize.jp. 120 IN NS ns3.value-domain.com.
;; ADDITIONAL SECTION:
ns1.value-domain.com. 120 IN A 202.229.187.26
ns2.value-domain.com. 120 IN A 210.153.116.18
ns3.value-domain.com. 120 IN A 59.106.14.70
;; Query time: 16 msec
;; SERVER: 202.229.187.26#53(ns1.value-domain.com)
;; WHEN: Tue Mar 28 19:15:46 2006
;; MSG SIZE rcvd: 179
チェックすべきポイントは、
「status」で、正しく情報を得られた場合はNOERROR、ドメイン名が存在しない場合は NXDOMAINと表示される。
あとは、ゾーンファイルで設定した内容と同じかどうかを確認。
これで、ネームサーバの設定がうまくいっているかどうかを確認できる。
以下は参考サイト。
ネームサーバの設定を確認するには
digコマンドとは
オライリージャパン
売り上げランキング: 364,706