【この記事の所要時間 : 約 3 分】
phpの作法で<?phpではじめたファイルを?>で閉じない、というものがあります。これまで、あまり考えずに従ってきたのですが、よく考えてみると「タグを閉じない」というのは直感的には不作法です。
あまりちゃんと考えたことがなかったPHPの閉じタグ。続いての文章を読んで妙に納得。
PHP コードのみからなるファイルでは、終了タグ ("?>") は決して含めてはいけません。これは必須なものではなく、 終了タグを省略することで、ファイルの最後にある空白文字が出力に影響することを防ぎます。
意外とはまるところなので皆さん、気をつけましょう。
PHPの閉じタグは心の臓に悪いから使わないで
閉じタグの後に改行コードが一つ入ってたりするのを見ると「あわわわ」ってなっちゃう。
実際には改行一つだけなら問題は出ない、PHPは閉じタグの直後の改行を消してくれるからね。
問題は改行が二つ以上あった場合だ。これは悲惨なことになる。PHPは閉じタグ以降のデータ(というか範囲外のデータ) は全部HTMLとして出力される仕様なので、改行コードが表示されちゃう事態に。
「phpで出力が無ければ、閉じてはいけない」
閉じなくて良いじゃなくて、閉じてはいけないとは。。。。
何て衝撃の事実
PHPの勉強をしていて、PHPの閉じタグ「?>」を記載しないほうが良いということを学びましたので、備忘録として残しておきます。
このPHPにおける閉じタグ「?>」は、記載した以降のデータを全てHTMLとして出力する仕様になっています。
そのため、改行コードが含まれていると、エラーの原因になりえますので、使用する際にはこのことを意識することが大切だと思います。
結論!PHPの閉じタグは閉じなくて良いじゃなくて、閉じてはいけない!
オライリージャパン
売り上げランキング: 38,130