【この記事の所要時間 : 約 2 分】
最近知ったのだが、OracleやSQL Server、AccessのデータベースからMySQLへ移行するツールがあるみたい。それもMySQL本体から出されている。
MySQL Migration Toolkitを使用してのOracleからの移行
MySQLでは無償にて他データベースからスキーマとデータ移行をヘルプするツールが提供されています。それが今回移行に使用したMySQLマイグレーションツールキットです。
Oracle独自の関数などそれぞれ移行できない部分は手作業で移行するみたいだが、非常にシンプルなつくりの環境ならそっくり移行できるのかもしれない。実績などはどれくらいあるんだろうか?
MySQLの中の人は以下のように述べている。
MySQL Migration Toolkitというツールを利用すると、データ型の対応付けやデータのコピーをある程度自動的に行ってくれる。(完全に自動でできるツールなどはこの世に存在しないだろう。)Migration ToolkitはJDBCドライバを利用することで、稼働中のOracleに接続してテーブル定義の変換やデータをコピーすることができるツールである。 Oracle以外にも移行元データベースとしてMS SQL Server、AccessおよびMySQL自身をサポートしている。完全に自動化するのは難しいが、移行作業をある程度自動化してくれるのでトータルの作業量はかなり減ることになるだろう。最後に作業レポートを出力してくれるので、どのようなデータ型変換を行ったかなどが後からレビューすることができるようになっている。
データベースの移行は大変だ。
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 412,378