【この記事の所要時間 : 約 2 分】
先月末に出ていた記事で気になったもの。
MySQL、新ストレージエンジンMaria投入 – InnoDBは?
MySQLは複数のデータベースエンジンを使える。今回公開されたMariaはストレージエンジンとしてInnoDBの代替となりうるものだ。 MySQLのエンジンとしてInnoDBを使うシーンもあるわけだが、InnoDBの開発元であるInnobaseはOracleに買収されて、MySQLがどういった対応をしていくのかが注目されていた。Mariaはそれに対する答えだ。
バイナリ版の配布はプロダクトクオリティが向上し、ある程度のパフォーマンスチューニングを実施したあとになるとみられる。ブログで発表されたのみでMySQLから正式な発表はないが、InnoDBをストレージエンジンに採用したMySQLを使っている場合、Mariaの登場には注目しておきたい。
ということで、InnoDBの開発元がオラクルに買収されたから、InnoDBの代りを作ったということみたい。そしてその名前がMaria。InnoDBはどうなってしまうのだろうか?
MySQLは、SUNに買収されて、オラクルに買収されたInnoDBなんか使ってられない!ってことなのかな??ん~よくわからん。
オライリージャパン
売り上げランキング: 27,721